メディカルプライム新川 事務局03-6262-1602

お問い合わせ

電話受付時間平日 10:00~18:00

内臓脂肪が多い人は、認知症になりやすいかもしれません

2021.12.01

内臓脂肪が多いと、高血糖や糖尿病、高血圧、動脈硬化などの病気を引き起こしやすくなることはよく知られています。健康診断で「腹囲」を調べるのは、腹囲の大きさは内臓脂肪の多さを反映すると考えられるから。
ところで、この内臓脂肪、認知症になりやすさにも関係しているようです。

病気のリスクを上げる「内臓脂肪」

内臓脂肪とは、お腹を中心とした内臓まわりにつく脂肪のこと。
内臓脂肪の蓄積に加えて、高血圧、高血糖、脂質異常のいずれか2つ以上を併せ持つと、「メタボリックシンドローム(いわゆるメタボ)」と診断されます。メタボは、動脈硬化が進行しやすい状態なので、そのままにしていると、心疾患や脳卒中など、より重症な病気を引き寄せてしまいます。

内臓脂肪の多いグループと少ないグループで比較した

花王株式会社ヘルス&ウェルネス研究所と、弘前大学大学院医学研究科の中路重之特任教授の研究グループは、健診データを分析した結果、65歳以上で内臓脂肪が多い人は認知機能が有意に低下し、脳の構造異常も起こしていることを明らかにしました。

研究で解析対象となったのは、2016~2017年に実施された「弘前市いきいき健診」に参加した65~80歳のうち、認知症と診断された人などを除く2,364人です。
ちなみに、弘前市いきいき健診とは、「健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究」の一環で、65歳以上の弘前市民を対象に弘前市と弘前大学が共同で実施しているもの。

研究では、解析対象の2,364人を「内臓脂肪の多いグループ(1,143人)」と「内臓脂肪の少ないグループ(1,221人)」に分け、認知機能とMRIによる脳の構造を調べて、グループ間で比較を行いました。

内臓脂肪と認知機能、脳の関係

その結果、次のようなことがわかりました。

●内臓脂肪の多いグループは、少ないグループと比較して、認知症のスクリーニング検査のスコアが低く、認知機能が有意に低下していることがわかった
●内臓脂肪が多いグループは、少ないグループと比較して、白質病変(血流の悪さからくる変化)や血管周囲腔拡大(血管と脳の間にすき間ができて血液成分や髄液などがたまること)を有意に発症していることがわかった

内臓脂肪を減らせば、認知症にもなりにくく

こうした結果から、この研究では、内臓脂肪を減らすことは、高血圧などの循環器疾患のリスクを減らすだけではなく、認知症リスクを減らすことにもつながるのではないか、と指摘しています。
内臓脂肪の多さは、高血圧や糖尿病といった生活習慣病、動脈硬化、心疾患、脳卒中だけではなく、認知症のなりやすさにもかかわるのです。

内臓脂肪の量は、一般的には腹囲で測られますが、腹囲が小さい(やせている)からといって、必ずしも内臓脂肪が少ないとは限りません。痩せて見えても、筋肉量が少なく、実は脂肪がついていることもあります。内臓脂肪の状態を正確に調べるにはCT検査などが必要ですが、まずは体組成計で体脂肪率や内臓脂肪レベルを測ってみてはいかでしょうか。

◎参考
花王「65歳以上の人において、内臓脂肪と認知機能が関係していることを発見」
https://www.kao.com/jp/corporate/news/rd/2021/20211125-001/

医療お役立ちコラム一覧に戻る